次の方法で共有


ベア メタルのリセットや回復: ユーザーがリカバリ メディアを作成できるようにする

リカバリ メディア (ベア メタル回復) は、ユーザーがハード ドライブを交換したりドライブを完全に消去したりする必要がある場合でも、Windows デバイスを工場出荷時の状態に復元するのに役立ちます。

Windows では、最新の Windows とドライバーの更新プログラムを含む組み込みの Windows ファイルと、OEM プロビジョニング パッケージに含まれるカスタマイズを使用して、回復メディアを作成します。

既定のパーティション レイアウトを使用して Windows を展開する場合、ユーザーは既定でベア メタル リカバリ メディアを作成できます。

カスタム パーティション レイアウトを使用して Windows を展開する場合は、ユーザーがベア メタル回復メディアを作成できるように、次のようないくつかの構成ファイルを追加する必要があります。

  • パーティションのリセット スクリプト。これはカスタム パーティション レイアウトをリセットする変更された DiskPart スクリプトです。
  • PC のリカバリー構成ファイル (ResetConfig XML)。これは Windows および Windows RE パーティションを識別します。

Note

Windows 10 バージョン 1607 以降では、このメディアを使用しても、サイロ型プロビジョニング パッケージでキャプチャされたデスクトップ アプリケーションと設定は復元されません。 ScanState ツールを使用してキャプチャされた標準のカスタマイズ パッケージ (.ppkg) は、この問題の影響を受けません。

構成ファイルを作成する

パーティションのリセット スクリプト

  1. メモ帳で、ハード ドライブがリセットされた後にそのハード ドライブをパーティション分割する構成ファイルを作成します。 このスクリプトは、ハード ドライブにパーティションを作成するために使用するスクリプトと同じである必要があります。ただし、次の例外があります。

    • スクリプトには、ドライブを選択またはクリーニングするコマンドを含めることはできません。 Windows は、システム ドライブを自動的に識別します。 詳しくは、このトピックの後にある「システム ドライブを識別する」を参照してください。

    • スクリプトでは、システム パーティション、Windows パーティション、および Windows RE ツール パーティションに文字を割り当てる必要があります。

Note

カスタム パーティション レイアウトを使用する場合、Windows RE ツール パーティションのサイズには、将来にサイズを増やすことができるように十分な空き領域が必要です。 Windows RE ツール パーティションの推奨サイズは 990 MB (最低 250 MB の空き領域を含む) です。

例 :

UEFI (UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティションに基づく):

rem == ResetPartitions-UEFI.txt ==
rem == These commands are used with DiskPart to
rem    reset the drive and recreate five partitions
rem    for a UEFI/GPT-based computer.
rem    Adjust the partition sizes to fill the drive
rem    as necessary. ==
rem == The differences between this file and
rem    CreatePartitions-UEFI.txt
rem    are noted in parenthesis.
rem       (NOT USED: select disk 0)
rem       (NOT USED: clean)
convert gpt
rem == 1. System partition =========================
create partition efi size=100
rem    ** NOTE: For Advanced Format 4Kn drives,
rem               change this value to size = 260 **
format quick fs=fat32 label="System"
assign letter="S"
rem == 2. Microsoft Reserved (MSR) partition =======
create partition msr size=128
rem == 3. Windows partition ========================
rem ==    a. Create the Windows partition ==========
create partition primary
rem ==    b. Create space for the recovery tools ===
shrink minimum=500
rem       ** Update this size to match the size of
rem          the recovery tools (winre.wim)
rem          plus some free space.
rem
rem ==    c. Prepare the Windows partition =========
format quick fs=ntfs label="Windows"
assign letter="W"
rem === 4. Recovery tools partition ================
create partition primary
format quick fs=ntfs label="Recovery tools"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
list volume

BIOS (BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティションに基づく):

rem == ResetPartitions-BIOS.txt ==
rem == These commands are used with DiskPart to
rem    reset the drive and create three partitions
rem    for a BIOS/MBR-based computer.
rem    Adjust the partition sizes to fill the drive
rem    as necessary. ==
rem == The differences between this file and
rem    CreatePartitions-BIOS.txt
rem    are noted in parenthesis.
rem       (NOT USED: select disk 0 )
rem       (NOT USED: clean )
rem == 1. System partition ======================
create partition primary size=100
format quick fs=ntfs label="System"
assign letter="S"
active
rem == 2. Windows partition =====================
rem ==    a. Create the Windows partition =======
create partition primary
rem ==    b. Create space for the recovery tools  
shrink minimum=500
rem       ** Update this size to match the size of
rem          the recovery tools (winre.wim)
rem          plus some free space.
rem ==    c. Prepare the Windows partition ======
format quick fs=ntfs label="Windows"
assign letter="W"
rem == 3. Recovery tools partition ==============
create partition primary
format quick fs=ntfs label="Recovery"
assign letter="R"
set id=27
list volume
  1. ファイルを保存します (たとえば、E:\Recovery\RecoveryImage\ResetPartitions-UEFI.txt)。

PC のリカバリー構成ファイル (ResetConfig.xml)

  1. メモ帳で、PC のリカバリーのパーティション スクリプトを参照する構成ファイルを作成します。

    このファイルを構成する方法について詳しくは、「ResetConfig XML リファレンス」を参照してください。

UEFI:

    <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
    <!-- ResetConfig.xml for UEFI -->
    <Reset>
        <!-- May be combined with custom scripts – insert Run Phase elements here -->
        <SystemDisk>
            <DiskpartScriptPath>ResetPartitions-UEFI.txt</DiskpartScriptPath>
            <MinSize>75000</MinSize>
            <WindowsREPartition>4</WindowsREPartition>
            <WindowsREPath>Recovery\WindowsRE</WindowsREPath>
            <OSPartition>3</OSPartition>
        </SystemDisk>
    </Reset>

BIOS:

    <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
    <!-- ResetConfig.xml for BIOS -->
    <Reset>
        <!-- May be combined with custom scripts – insert Run Phase elements here -->
        <SystemDisk>
            <DiskpartScriptPath>ResetPartitions-BIOS.txt</DiskpartScriptPath>
            <MinSize>75000</MinSize>
            <WindowsREPartition>3</WindowsREPartition>
            <WindowsREPath>Recovery\WindowsRE</WindowsREPath>
            <OSPartition>2</OSPartition>
        </SystemDisk>
    </Reset>
  1. 以下の方法で、UTF-8 ファイル形式を使用してファイルを保存します。

    [ファイル] をクリックして、[名前を付けて保存] をクリックします。 [エンコード] ボックスで [UTF-8] を選択し、このファイルを E:\Recovery\RecoveryImage\ResetConfig.xml として保存します。

ユーザーがメディアを作成できるようにする

ユーザーはこのオプションを使用して、必要に応じてリカバリ メディアを作成できます。

手順 1: 対象のコンピューターに構成ファイルを追加する

  1. 対象のコンピューターに、構成ファイルを含む USB フラッシュ ドライブを挿入します。

  2. 対象のコンピューターに構成ファイルをコピーする:

    Copy E:\Recovery\RecoveryImage\* R:\RecoveryImage\*

E は USB フラッシュ ドライブのドライブ文字、R は回復イメージ パーティションのドライブ文字です。

手順 2: Windows が回復メディアを作成できることをテストする

  1. 対象のコンピューターを再起動し、Out-Of-Box Experience (OOBE) を完了します。

  2. [スタート] をクリックし、「回復ドライブの作成」と入力して [回復ドライブの作成] を選択し、UAC プロンプトで [はい] をクリックします。

  3. USB フラッシュ ドライブを挿入します。

  4. [回復パーティションを PC から回復ドライブにコピーします]>[次へ]>[次へ]>[作成] を選択します。

手順 3: 回復メディアをテストする

  1. オペレーティング システムが搭載されていないコンピューターに、回復メディアを挿入します。
  2. コンピューターを起動し、キーを押してファームウェアのブート メニューを開き、適切なブート デバイスを選択します。
  3. [Windows RE ツール] メニューで、キーボード レイアウト (US など) を選択します。
  4. [トラブルシューティング]>[すべて削除する]>[次へ] をクリックします。 ドライブのクリーニングを求めるプロンプトが出された場合、[はい] を選択します。
  5. [はい、ドライバーのパーティションを再作成します]>[ファイルの削除のみ行う]>[リセット] を選択します。

トラブルシューティング

  • ResetConfig.xml が UTF-8 ファイルとして保存されることを確認します。
  • ResetConfig.xml ファイルの <DiskpartScriptPath> 要素にリストされたファイル名が Diskpart スクリプト内のファイル名と一致することを確認します。
  • Diskpart スクリプトにはドライブを選択したりドライブをクリーニングしたりするコマンド (select disk 0clean) が含まれていないことを確認します。

システム ドライブの識別

Windows では、次の方法を使用してシステム ドライブを識別します。

BIOS ベースのコンピューター: BIOS でレポートされるシステム ドライブが使用されます。

UEFI ベースのコンピューター: reagentc /setreimage コマンドを使用して Windows RE が有効になると、Windows はアダプター ロケーション パスとシステム ディスクの GUID を UEFI 変数に書き込みます。 この手順は、システム パーティションと OS パーティションの両方がシステム ドライブ上にある場合にのみ実行されます。 Windows RE を無効にしてから再び有効にすると、変数は必要に応じて更新されます。

複数のローカル ドライブが検出された場合、Windows は次の順序で検索することでシステム ドライブを識別します。

  1. Windows は、ファームウェアに保存されている値に一致する GUID を持つドライブを検索します。

  2. Windows は、ファームウェアに保存されている値に一致するロケーション パスを持つドライブを検索します。

  3. Windows は、既存の ESP を持つドライブを検索します。

    ESP を持つドライブが複数見つかった場合、回復プロセスは続行しません。

  4. Windows は、初期化されていない (未処理の) ディスクを検索します。

    初期化されていないディスクが複数見つかった場合、回復プロセスは続行しません。

プッシュ ボタン リセットの概要

ResetConfig XML リファレンス

ベア メタルのリセットや回復: 新しいデバイスの展開時のリカバリ メディアの作成

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション

BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション