次の方法で共有


Azure Stack HCI での入れ子になった仮想化

適用対象: Azure Stack HCI、バージョン 22H2 および 21H2

入れ子になった仮想化は、Hyper-V 仮想マシン (VM) 内で Hyper-V を実行できるようにする機能です。 これにより、ハードウェアへの投資を最大化し、評価とテストのシナリオを柔軟に行うことができます。

重要

Azure Stack HCI はすべてのワークロードを VM で実行する仮想化ホストを意図されているため、入れ子になった仮想化は運用環境ではサポートされていません。 運用環境で使用する場合は、検証済みの物理ハードウェアに Azure Stack HCI をデプロイする必要があります。

次のようなシナリオでは、入れ子になった仮想化が役に立つ場合があります。

  • 入れ子になった VM でのアプリケーションまたはエミュレーターの実行
  • VM でのソフトウェア リリースのテスト
  • トレーニング環境でのデプロイ時間の短縮

VM で入れ子になった仮想化を有効にする

Windows Admin Center を使用して VM で入れ子になった仮想化を有効にするには:

  1. クラスターに接続し、 [ツール] ウィンドウで [仮想マシン] を選択します。

  2. [インベントリ] で、入れ子になった仮想化を有効にする VM を選択します。

  3. [設定][プロセッサ] の順に選択し、[プロセッサの互換性] チェック ボックスをオンにします。

    チェックボックスをオンにして、VM で入れ子になった仮想化を有効にする

  4. [プロセッサ設定の保存] を選択します。

PowerShell を使用して、VM で入れ子になった仮想化を構成するには、「入れ子になった仮想化による仮想マシンでの Hyper-V の実行」を参照してください。

入れ子になった仮想化プロセッサのサポート

Azure Stack HCI バージョン 21H2 には、AMD プロセッサでの入れ子になった仮想化のサポートが追加されています。 これにより、第 1 世代の EPYC プロセッサまたはさらに新しい世代 (Naples、Rome、Milan) で、入れ子になった仮想化を実行できます。

前提条件:

  • Azure Stack HCI バージョン 21H2
  • VM 構成バージョンが 10.0 以降
  • SVM が有効な AMD EPYC プロセッサ

次のステップ

詳細については、次のトピックも参照してください。