Resource Explorer を使用して Linux OS をキャプチャーする

こんにちは! Azure サポートチーム 高橋です。

 

さて、本日は Azure Resource Explorer を使用して、Linux OS のキャプチャーの取り方を紹介します。

後半では、一般化したイメージを使った VM の作成方法を紹介します。

 

※ 4/11 一般化した VM についての注意事項を追記。それに伴いレイアウトを少し変更しました。

 

※ご注意ください※

一般化 (sudo waagent -deprovision) の処理は切り戻しが行えません。

また、一度、一般化してしまうと、同じ VM を今後起動することはできず、展開の処理を経る必要があります。

このため、一般化を行う前にバックアップを実施することをお勧めします。

 

バックアップおよびリストアの方法については、下記の記事でご紹介しておりますのでご参考ください。

 

Azure VM のバックアップ – 新ポータルでの VM のバックアップ方法について

リンク : https://blogs.technet.microsoft.com/jpaztech/2016/02/18/azure-vm-backup-0218/

 

Linux OS 一般化イメージの作成

 

1. Azure 新ポータル (ARM) にてリソースグループと Linux OS の VM を作成します。

 

2. 作成した VM に接続、ログオンします。

 

3. 下記のコマンドを実行し、ディスクの一般化を行います。

 sudo waagent –deprovision

 

4. パスワードを入力します。

1linux waagent

 

 

 

 

 

 

 

 

5. [Y] を入力します。 VM の接続を切ります。

 

6. Azure Resource Explorer にアクセスをします。

リンク : https://resources.azure.com/ 

 

7. 画面左のメニューより、 [subscriptions] → [resourceGroups] → [Resource Group 名] → [Microsoft.Compute] → [virtualMachines] → [VM 名] の 順に展開します。

2Azure Resource Explorer

 

 

 

 

 

 

8. 画面右の VM 名の下にあるタブ、 [Actions(POST,DELETE)] をクリックします。

3ActionTab

 

 

 

 

 

 

 

9. 画面右上のアカウント名左に表示されるメニュー、 [Read Only] [Read/Write] タブを [Read/Write] にします。

4ReadWrite

 

 

10. 画面右の [powerOff] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。

 

11. 画面右の [deallocate] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。

 

12. 画面右の [generalize] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。

 

13. 画面右の [capture] の JSON 形式の定義体を変更します。

 {
"vhdPrefix": "<作成される VHD ファイル名(任意)>",
"destinationContainerName": "<VHD ファイルが保存されるコンテナー名(任意)>",
"overwriteVhds": "<同じ VHD ファイルがあった場合に上書きするかどうかを指定(True or False)>"

}

5capture

 

 

 

 

 

 

 

 

14. [capture] をクリックします。 [VM 名] 横にチェックマークがつけば成功です。

 

15. Azure 新ポータル (ARM) で確認をします。

[リソースグループ] → [ストレージアカウント] → [BLOB] の順に展開をします。
新たなコンテナー (system) を展開していくと、先ほど名称を指定したコンテナーの中に vhd ファイルが作成されています。

6system

 

 

 

 

 

- 参考情報

 

仮想マシンに関連付けられたイメージの保存

リンク : https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/azure/mt163560.aspx

 

Azure Resource Manager で作成した仮想マシンをキャプチャーする

リンク : https://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2015/11/25/3657462.aspx

 

***************************************************************************************************************

 

Linux OS 一般化したイメージより VM を作成

 

1. Azure 新ポータル (ARM) にてリソースグループ、 Vritual Network , NIC を作成します。

(以降の手順の JSON 定義体を使用した VM 作成に必要となります)

 

2. JSON 形式のテンプレートを使用して、 VM を作成します。以下の URL よりダウンロードします。

リンク : https://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2015/11/26/3657492.aspx

 

3.Azure 新ポータル (ARM)  にて [新規作成] →検索ボックスに "template" と入力し、 [テンプレートのデプロイ] を選択し、 [作成] をクリックします。

1Deploy of Template

 

 

 

 

 

 

 

4. テンプレートの編集を開き、ダウンロードしたスクリプトをペーストします。

 

5. パラメーターの編集を開き、以下の項目を指定し、[OK]  を押します。

・ [キャプチャーした vhd のパス (URI) の指定]

・ [VM 名]

・ [OSタイプ (Linux)]

・ [ログインユーザー]

・ [パスワード]

・ [VM のサイズ]

・ [キャプチャーした vhd ファイルがあるストレージアカウント名]

・ [先ほど作成した Virtual Network 名]

・ [指定しておいた Subnet 名]

2parameter

 

 

 

 

 

 

 

 

6. リソースグループを先ほど作成したリソースグループに指定します。

 

7. 法律条項を確認し、 [作成] をクリックします。

 

8. 画面一番下の [作成] をクリックします。

 

9. 作成が完了したら、先ほど指定したユーザーとパスワードでログオンします。

3NewLinuxVMLogin

 

 

 

 

 

 

 

※補足

・既存のリソースグループ内に VM を作成する場合も、先に Vritual Network と NIC の作成をしてからテンプレートのデプロイを行ってください。

・新たなリソースグループに VM を作成してもストレージアカウントは作成されません。

 

 

新たに作成したリソースグループ内で VM とストレージアカウントを管理をしたい場合

 

リソースグループ作成後に Vritual Network と NIC, ストレージアカウントを作成します。

 

その後、 Microsoft Azure Storage Explorer を使用して、作成したストレージアカウント内の BLOB コンテナー配下にキャプチャーした vhd ファイルを複製して下さい。

 

VM 作成時の JSON 定義体のパラメーターの編集では、作成したストレージアカウント名と複製した vhd ファイルのパス (URI) を指定して下さい。

 

- 参考情報

 

ARM 配下のマスターイメージを VM に展開するためのリソーステンプレートを作成する

リンク : https://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2015/11/26/3657492.aspx