次の方法で共有


シナリオ: プライベート クラウドを作成する

重要

このバージョンの Virtual Machine Manager (VMM) はサポート終了に達しました。 VMM 2022 にアップグレードすることをお勧めします。

この記事では、System Center - Virtual Machine Manager (VMM) でプライベート クラウドを作成する手順を説明します。

プライベート クラウドは、ホスト グループまたは VMware リソース プールから作成できます。 ホスト グループには、単一の種類のホストのみを含めることも、Hyper-V ホストと VMware ESX ホストを混在させることもできます。

Note

VMM 管理者であるか、クラウドに使用するホスト グループを含むスコープを持つ委任された Administrators ユーザー グループのメンバーである必要があります。

開始する前に

  • VMM ファブリックが準備できている必要があります。 詳細については、こちらを参照してください
  • ファブリック内に 1 つまたは複数の Hyper-V または VMware 仮想化ホストが存在している必要があります。 クラウドを VMware リソース プールから作成する場合は、VMware リソース プールを含む VMware ESX ホストかホスト クラスターと、vCenter Server が VMM ファブリック内で使用できる必要があります。
    • VMM ライブラリに仮想マシンを格納する機能を セルフサービス ユーザー に提供する場合は、ライブラリ共有を作成するか、保存場所として機能するライブラリ共有にフォルダーを作成します。 詳細については、こちらを参照してください

      Note

      セルフサービス ユーザーが自分の仮想マシンを保管できるためには、保管と再展開のアクセス許可が必要です。

    • クラウドの作成ウィザードを実行する際に、別に作成したライブラリ共有を VMM の読み取り専用ライブラリ共有として追加することができます。 たとえば、VMM の外部では、 \\VMMServer01\Finance\StoredVMs パスを 作成して 、\\VMMServer01\Finance ライブラリ共有を VMM ライブラリに追加することはできません。

    • セルフサービス ユーザー ロールのデータ パスは、セルフサービス ユーザー ロールの作成時またはセルフサービス ユーザー ロールのプロパティの変更時に指定されます。

    • 読み取り専用共有をプライベート クラウドに割り当てる場合、管理者は、セルフサービス ユーザーが使用できるようにする.iso ファイルなどの読み取り専用リソースを格納できます。読み取り専用ライブラリ共有として割り当てることができるライブラリ共有が 1 つ以上存在することを確認します。

      Note

      セルフサービス ユーザーには、リソースにアクセスするための作成者アクセス許可が必要です。

    • 読み取り専用リソースの場所としてプライベート クラウドに指定するライブラリ共有は一意で、保管済み仮想マシンおよびセルフサービス ユーザー ロールに指定されるユーザー ロール データ パスで使用されるライブラリ共有とは異なることが必要です。 たとえば、セルフサービス ユーザー ロールのユーザー ロール データ パスが \\VMMServer01\Finance の場合、 \\VMMServer01\Finance\StoredVMs の格納された仮想マシン パスを作成することはできません。 ただし、ユーザー ロール データ パスが \\VMMServer01\Finance\FinanceUserRoleData の場合、\\VMMServer01\Finance\StoredVMs は一意の完全なパスであるため、これを保管された仮想マシンのパスとして指定できます。 また、完全に別個のライブラリ共有を作成することもできます。

プライベート クラウドをホスト グループから作成する

  1. [VM とサービス]> [クラウドの作成]> を選択して、クラウドの作成ウィザードを開きます。

  2. [全般] にクラウドの名前と、必要に応じて説明を指定してください。

  3. クラウドでシールドされた VM をサポートするかどうかを指定します。

  4. [リソース][ホスト グループ] の順に進み、クラウドに追加するグループを選択します。 [次へ] を選択します。

  5. [ 論理ネットワーク] で、プライベート クラウドで使用できるようにする各論理ネットワークを選択し、[ 次へ] を選択します。

    注意

    選択したホスト グループ内のホストの物理ネットワーク アダプターに関連付けられている論理ネットワークだけが、ボックスの一覧に表示されます。

  6. [ ロード バランサー] で、このプライベート クラウドで使用できるようにする各ロード バランサーを選択し、[ 次へ] を選択します。

    注意

    選択したホスト グループに関連付けられている負荷分散だけが、ボックスの一覧に表示されます。

  7. [ VIP テンプレート] で、プライベート クラウドで使用できるようにする各 VIP テンプレートを選択し、[ 次へ] を選択します。

  8. [ ポート分類] で、クラウドで使用できるようにする各ポート分類を選択し、[ 次へ] を選択します。

  9. [ 記憶域] で、VMM によって管理されている記憶域がある場合は、プライベート クラウドで使用できるようにする各ストレージ分類を選択し、[ 次へ] を選択します。

    注意

    選択したホスト グループに割り当てられている記憶域プールの記憶域分類だけが、ボックスの一覧に表示されます。

  10. [ライブラリ][保管済み VM パス] の順に進み、セルフサービス ユーザーが VM を格納するために使用するライブラリ共有を参照して選択します。 [OK] を選択します。

  11. [読み取り専用ライブラリ共有][追加] の順に進み、管理者がクラウド ユーザーに対して読み取り専用リソースを提供できる 1 つ以上のライブラリ共有を選択します。 [ OK] を選択 し、[ 次へ] を選択します。

  12. [ 容量] で、プライベート クラウドの容量制限を設定し、[ 次へ] を選択します。 既定の値をそのまま使用することも、[最大値を使用] チェック ボックスをオフにして次のリソースのクォータを設定することもできます。

    クォータの種類 説明
    仮想 CPU 指定した数の CPU で提供される容量と同等の処理容量をプライベート クラウドに設定します。 実行中の仮想マシンに対して適用されます。 CPU クォータを設定しても、連続する容量は保証されません。プライベート クラウド内のホスト間で使用可能な CPU 容量の合計のみが保証されます。
    [メモリ] プライベート クラウドに展開される仮想マシンで使用できるメモリのクォータをギガバイト単位で設定します。 実行中の仮想マシンに対してのみ適用されます。 メモリ クォータを設定しても、連続する容量は保証されません。 たとえば、プライベート クラウドがあるホストで使用できるメモリが 2 GB、もう一方のホストで使用できるメモリが 2 GB の場合があります。
    Storage プライベート クラウドに展開される仮想マシンで使用できる記憶域容量のクォータをギガバイト単位で設定します。 動的なバーチャル ハード ディスクの場合、クォータは最大サイズに基づいて計算されます。
    カスタム クォータ (ポイント) 仮想マシン テンプレートを介して仮想マシンに割り当てられる総クォータ ポイントに基づいて、プライベート クラウドに展開される仮想マシンのクォータを設定します。 クォータ ポイントは、仮想マシンの予想サイズに基づいて仮想マシン テンプレートに割り当てることのできる任意の値です。 カスタム クォータは、VMM で作成されたセルフサービス ユーザー ロールとの下位互換性用に提供されています。
    仮想マシン プライベート クラウドに展開できる仮想マシンの総数を制限します。
  13. [ 機能プロファイル] で、追加する各仮想マシン機能プロファイルを選択し、[ 次へ] を選択します。 選択したホスト グループ内で実行しているハイパーバイザー プラットフォームの種類と一致する機能プロファイルを選択してください。 組み込みの機能プロファイルは、サポートされるハイパーバイザー プラットフォームごとに、仮想マシンに対して設定できる最小値と最大値を示します。

  14. [ レプリケーション グループ] で、プライベート クラウドのレプリケーション グループを選択し、[ 次へ] を選択します。

  15. [ 概要] ページで設定を確認し、[完了] を選択 します

[ジョブ] に状態を表示し、ジョブが完了していることを確認します。

プライベート クラウドが作成されたことを確認するには、[VM とサービス][クラウド] の順に確認します。 また、[ライブラリ][クラウドのライブラリ] の順に確認して、読み取り専用ライブラリ共有を表示することもできます。

クラウド作成中の記憶域 QoS ポリシーの割り当て

  1. 上述の手順のステップ 14 までを実行します。

  2. [記憶域 QoS ポリシー] で、このクラウドに割り当てたいポリシーを選択します。

  3. 残りの手順を実行して、ウィザードを終了します。

VMware リソース プールからプライベート クラウドを作成する

  1. [VM とサービス]> [クラウドの作成]> を選択して、クラウドの作成ウィザードを開きます。

  2. [全般] にクラウドの名前と、必要に応じて説明を指定してください。

  3. [リソース] で、[VMware リソース プール][次へ] の順に選択します。

  4. [ 論理ネットワーク] で、プライベート クラウドで使用できるようにする各論理ネットワークを選択し、[ 次へ] を選択します。

  5. [ ロード バランサー] で、プライベート クラウドで使用できるようにする各ロード バランサーを選択し、[ 次へ] を選択します。 選択したホスト グループに関連付けられている負荷分散だけが、ボックスの一覧に表示されます。

  6. [ VIP テンプレート] で、プライベート クラウドで使用できるようにする各 VIP テンプレートを選択し、[ 次へ] を選択します。

  7. [ ストレージ] で、[ 次へ] を選択します。 VMM では、ESX ホストに割り当てられた記憶域分類の管理または割り当ては行いません。

  8. [ ライブラリ>に格納された VM パス] で、セルフサービス ユーザーが VM を格納するために使用するライブラリ共有を参照して選択し、[ OK] を選択します

  9. [読み取り専用ライブラリ共有][追加] の順に進み、管理者がクラウド ユーザーに対して読み取り専用リソースを提供できる 1 つ以上のライブラリ共有を選択します。 [ OK] を選択 し、[ 次へ] を選択します。

  10. [ 容量] で、プライベート クラウドの容量制限を設定し、[ 次へ] を選択します。 既定の値をそのまま使用することも、[最大値を使用] チェック ボックスをオフにして次のリソースのクォータを設定することもできます。

    クォータの種類 説明
    仮想 CPU 指定した数の CPU で提供される容量と同等の処理容量をプライベート クラウドに設定します。 実行中の仮想マシンに対して適用されます。 CPU のクォータを設定しても容量が持続的に保証されるわけではありません。プライベート クラウド内のホスト間で使用できる CPU の総容量が保証されるだけです。
    [メモリ] プライベート クラウドに展開される仮想マシンで使用できるメモリのクォータをギガバイト単位で設定します。 実行中の仮想マシンに対してのみ適用されます。 メモリのクォータを設定しても、容量が持続的に保証されるわけではありません。 たとえば、プライベート クラウドがあるホストで使用できるメモリが 2 GB、もう一方のホストで使用できるメモリが 2 GB の場合があります。
    Storage プライベート クラウドに展開される仮想マシンで使用できる記憶域容量のクォータをギガバイト単位で設定します。 動的なバーチャル ハード ディスクの場合、クォータは最大サイズに基づいて計算されます。
    カスタム クォータ (ポイント) 仮想マシン テンプレートを介して仮想マシンに割り当てられる総クォータ ポイントに基づいて、プライベート クラウドに展開される仮想マシンのクォータを設定します。 クォータ ポイントは、仮想マシンの予想サイズに基づいて仮想マシン テンプレートに割り当てることのできる任意の値です。 カスタム クォータは、VMM で作成されたセルフサービス ユーザー ロールとの下位互換性用に提供されています。
    仮想マシン プライベート クラウドに展開できる仮想マシンの総数を制限します。
  11. [機能プロファイル] で、[ESX サーバー] を選択し、[次へ] を選択します。 組み込みの機能プロファイルは、サポートされるハイパーバイザー プラットフォームごとに、仮想マシンに対して設定できる最小値と最大値を示します。

  12. [ 概要] ページで設定を確認し、[完了] を選択 します

[ジョブ] に状態を表示し、ジョブが完了していることを確認します。

プライベート クラウドが作成されたことを確認するには、[VM とサービス][クラウド] の順に確認します。 ライブラリクラウド ライブラリ>確認して、読み取り専用ライブラリ共有を表示することもできます。

プライベート クラウドに記憶域 QoS ポリシーを割り当てる

System Center - Virtual Machine Manager (SCVMM) 1801 以降では、プライベート クラウド上の記憶域 QoS ポリシーがサポートされています。

System Center - Virtual Machine Manager (SCVMM) では、プライベート クラウド上の記憶域 QoS ポリシーがサポートされます。

VMM ファブリック管理者は、クラウドの記憶域 QoS ポリシーを提供できるようになりました。 テナント管理者とセルフサービス ユーザーは、VM とサービスの展開中にこれらを使用できます。 これにより、クラウド プロバイダーはテナントによって選択されたサブスクリプションに従って記憶域のパフォーマンス量を確保または制限できます。

ファブリック管理者は、VMM プライベート クラウドの作成中に記憶域 QoS ポリシーを提供できるようになりました。 その後、このクラウドへのアクセス権を持つ承認されたユーザー (管理者およびセルフサービス ユーザー) は、クラウド上の VM とサービスをプロビジョニングするために使用可能な QoS ポリシーを使用できます。

注意

QoS ポリシーが少なくとも 1 つ提供されているクラウドでは、ポリシーのないディスクのデプロイは許可されません。 これは、クラウドのコンシューマーが null ポリシーを使用してリソースを無制限に取得するのを防ぐのに役立ちます。 また、セルフサービス ユーザーによる IOPS の変更は、承認されていないパフォーマンスを選択するのと同じシナリオを回避するために、このリリース後は許可されません。

クラウドの作成ウィザードの [記憶域 QoS ポリシー] オプションは、ファブリック管理者がクラウド コンシューマーが使用できるようにする必要があるポリシーの一覧を選択するのに役立ちます。

次の手順に従います

  1. プライベート クラウドをホスト グループから作成する」の手順のステップ 14 までを実行します。
  2. [記憶域 QoS ポリシー] で、このクラウドに割り当てたいポリシーを選択します。
  3. 手順 15 に進みます。残りの手順を完了します。
  4. 概要を確認し、 [完了] を選択します。

Note

クラウド ウィザードの [リソース] セクションで選択されたすべてのクラスターのスコープで使用可能なポリシーだけがこの一覧に含まれます。 これにより、セルフサービス ユーザーは、VM を配置した後でも、使用可能なプランを選択できます。

アップグレード

  1. アップグレード後、既存のクラウドには QoS ポリシーが含まれません。 管理者は、ポリシーの内容に合わせてクラウドを更新する必要があります。
  2. クラウドの既存の VM は、QoS ポリシーが既に割り当てられているディスクがあると、不整合な状態になります。 それらのポリシーは、正常な状態ですが、VMM UI に空白として表示されます。 管理者は、これらのポリシーを削除するか、影響を受けるクラウドで提供することができます。
  3. 残りの手順に進み、ウィザードを完了します。

プライベート クラウドをユーザー ロールに割り当てる

作成したプライベート クラウドは、1 つ以上のユーザー ロールに割り当てることができます。

  1. [VM とサービス] で、割り当てるプライベート クラウドを選択します。
  2. 選択したクラウドを右クリックし、[クラウドの 割り当て] を選択します。
  3. 既存のユーザー ロールを選択するか、[ ユーザー ロールの作成] を選択し、このクラウドを割り当てて新しいユーザー ロール を作成します。