次の方法で共有


名前付きパイプのトランザクション

名前付きパイプ トランザクションは、書き込み操作と読み取り操作を 1 つのネットワーク操作に組み合わせたクライアント/サーバー通信です。 トランザクションは、双方向のメッセージ型パイプでのみ使用できます。 トランザクションにより、クライアントとリモート サーバー間のネットワーク通信のパフォーマンスが向上します。 プロセスでは、 TransactNamedPipe 関数と CallNamedPipe 関数を使用して、名前付きパイプ トランザクションを実行できます。

TransactNamedPipe 関数は、パイプ クライアントが名前付きパイプ サーバーに要求メッセージを書き込み、サーバーの応答メッセージを読み取るために最も一般的に使用されます。 パイプ クライアントは、GENERIC_READを指定する必要があります | CreateFile 関数を呼び出してパイプ ハンドルを開いたときにアクセスをGENERIC_WRITEします。 次に、パイプ クライアントは 、SetNamedPipeHandleState 関数を呼び出して、パイプ ハンドルをメッセージ読み取りモードに設定します。 TransactNamedPipe の呼び出しで指定された読み取りバッファーが、サーバーによって書き込まれたメッセージ全体を保持するのに十分な大きさでない場合、この関数は 0 を返し、GetLastError はERROR_MORE_DATAを返します。 クライアントは、ReadFile、ReadFileEx、または PeekNamedPipe 関数を呼び出すことによって、メッセージの残りの部分を読み取ることができます。

TransactNamedPipe は通常、パイプ クライアントによって呼び出されますが、パイプ サーバーでも使用できます。

次の例は、 TransactNamedPipe を使用するパイプ クライアントを示しています。 このパイプ クライアントは、[関連項目] の下に一覧表示されている任意のパイプ サーバーと共に使用できます。

#include <windows.h> 
#include <stdio.h>
#include <conio.h>
#include <tchar.h>

#define BUFSIZE 512
 
int _tmain(int argc, TCHAR *argv[]) 
{ 
   HANDLE hPipe; 
   LPTSTR lpszWrite = TEXT("Default message from client"); 
   TCHAR chReadBuf[BUFSIZE]; 
   BOOL fSuccess; 
   DWORD cbRead, dwMode; 
   LPTSTR lpszPipename = TEXT("\\\\.\\pipe\\mynamedpipe"); 

   if( argc > 1)
   {
      lpszWrite = argv[1]; 
   }
 
   // Try to open a named pipe; wait for it, if necessary. 
    while (1) 
   { 
      hPipe = CreateFile( 
         lpszPipename,   // pipe name 
         GENERIC_READ |  // read and write access 
         GENERIC_WRITE, 
         0,              // no sharing 
         NULL,           // default security attributes
         OPEN_EXISTING,  // opens existing pipe 
         0,              // default attributes 
         NULL);          // no template file 
 
      // Break if the pipe handle is valid. 
      if (hPipe != INVALID_HANDLE_VALUE) 
         break; 
 
      // Exit if an error other than ERROR_PIPE_BUSY occurs. 
      if (GetLastError() != ERROR_PIPE_BUSY) 
      {
         printf("Could not open pipe\n"); 
         return 0;
      }
 
      // All pipe instances are busy, so wait for 20 seconds. 
      if (! WaitNamedPipe(lpszPipename, 20000) ) 
      {
         printf("Could not open pipe\n"); 
         return 0;
      }
  } 
 
   // The pipe connected; change to message-read mode. 
   dwMode = PIPE_READMODE_MESSAGE; 
   fSuccess = SetNamedPipeHandleState( 
      hPipe,    // pipe handle 
      &dwMode,  // new pipe mode 
      NULL,     // don't set maximum bytes 
      NULL);    // don't set maximum time 
   if (!fSuccess) 
   {
      printf("SetNamedPipeHandleState failed.\n"); 
      return 0;
   }
 
   // Send a message to the pipe server and read the response. 
   fSuccess = TransactNamedPipe( 
      hPipe,                  // pipe handle 
      lpszWrite,              // message to server
      (lstrlen(lpszWrite)+1)*sizeof(TCHAR), // message length 
      chReadBuf,              // buffer to receive reply
      BUFSIZE*sizeof(TCHAR),  // size of read buffer
      &cbRead,                // bytes read
      NULL);                  // not overlapped 

   if (!fSuccess && (GetLastError() != ERROR_MORE_DATA)) 
   {
      printf("TransactNamedPipe failed.\n"); 
      return 0;
   }
 
   while(1)
   { 
      _tprintf(TEXT("%s\n"), chReadBuf);

      // Break if TransactNamedPipe or ReadFile is successful
      if(fSuccess)
         break;

      // Read from the pipe if there is more data in the message.
      fSuccess = ReadFile( 
         hPipe,      // pipe handle 
         chReadBuf,  // buffer to receive reply 
         BUFSIZE*sizeof(TCHAR),  // size of buffer 
         &cbRead,  // number of bytes read 
         NULL);    // not overlapped 

      // Exit if an error other than ERROR_MORE_DATA occurs.
      if( !fSuccess && (GetLastError() != ERROR_MORE_DATA)) 
         break;
      else _tprintf( TEXT("%s\n"), chReadBuf); 
   }

   _getch(); 

   CloseHandle(hPipe); 
 
   return 0; 
}

パイプ クライアントは CallNamedPipe を使用して、 CreateFileWaitNamedPipe (必要に応じて)、 TransactNamedPipeCloseHandle 関数の呼び出しを 1 回の呼び出しに結合します。 関数が戻る前にパイプ ハンドルが閉じられるため、メッセージが読み取りバッファーの指定したサイズより大きい場合、メッセージ内の追加のバイトは失われます。 次の例は、 CallNamedPipe を使用するように書き換えられた前の例です。

#include <windows.h> 
#include <stdio.h>
#include <conio.h>
#include <tchar.h>

#define BUFSIZE 512
 
int _tmain(int argc, TCHAR *argv[]) 
{ 
   LPTSTR lpszWrite = TEXT("Default message from client"); 
   TCHAR chReadBuf[BUFSIZE]; 
   BOOL fSuccess; 
   DWORD cbRead; 
   LPTSTR lpszPipename = TEXT("\\\\.\\pipe\\mynamedpipe"); 

   if( argc > 1)
   {
      lpszWrite = argv[1]; 
   }
 
   fSuccess = CallNamedPipe( 
      lpszPipename,        // pipe name 
      lpszWrite,           // message to server 
      (lstrlen(lpszWrite)+1)*sizeof(TCHAR), // message length 
      chReadBuf,              // buffer to receive reply 
      BUFSIZE*sizeof(TCHAR),  // size of read buffer 
      &cbRead,                // number of bytes read 
      20000);                 // waits for 20 seconds 
 
   if (fSuccess || GetLastError() == ERROR_MORE_DATA) 
   { 
      _tprintf( TEXT("%s\n"), chReadBuf ); 
    
      // The pipe is closed; no more data can be read. 
 
      if (! fSuccess) 
      {
         printf("\nExtra data in message was lost\n"); 
      }
   }
 
   _getch(); 

   return 0; 
}

マルチスレッド パイプ サーバー

重複した I/O を使用する名前付きパイプ サーバー

完了ルーチンを使用した名前付きパイプ サーバー