次の方法で共有


LIB の概要

LIB は、プログラムをビルドするときに LINK で使用できる標準ライブラリ、インポート ライブラリ、およびエクスポート ファイルを作成します。 LIB はコマンド ラインから実行します。

LIB は、次のモードで使用できます。

これらのモードは相互に排他的です。LIB は、一度に 1 つのモードでしか使用できません。

LIB オプション

次の表に、lib.exe のオプションとその参照先へのリンクを示します。

  • /DEF
    インポート ライブラリとエクスポート ファイルを作成します。

    詳細については、「インポート ライブラリとエクスポート ファイルのビルド」を参照してください。

  • /ERRORREPORT
    lib.exe の内部エラー情報を Microsoft に送信します。

    詳細については、「LIB の実行」を参照してください。

  • /EXPORT
    プログラムから関数をエクスポートします。

    詳細については、「インポート ライブラリとエクスポート ファイルのビルド」を参照してください。

  • /EXTRACT
    既存のライブラリのメンバーからオブジェクト (.obj) ファイルを作成します。

    詳細については、「ライブラリ メンバーの抽出」を参照してください。

  • /INCLUDE
    シンボル テーブルにシンボルを追加します。

    詳細については、「インポート ライブラリとエクスポート ファイルのビルド」を参照してください。

  • /LIBPATH
    環境で指定されるライブラリのパスを一時的に変更します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /LIST
    出力ライブラリに関する情報を標準出力に表示します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /LTCG
    リンク時コード生成を使用してライブラリがビルドされます。

    詳細については、「LIB の実行」を参照してください。

  • /MACHINE
    プログラムのターゲット プラットフォームを指定します。

    詳細については、「LIB の実行」を参照してください。

  • /NAME
    インポート ライブラリをビルドするときに、そのインポート ライブラリの対象となる DLL の名前を指定します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /NODEFAULTLIB
    外部参照を解決するときに、検索するライブラリ リストから既定のライブラリを除外します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /NOLOGO
    LIB の著作権情報とバージョン情報が表示されなくなり、コマンド ファイルもエコーされません。

    詳細については、「LIB の実行」を参照してください。

  • /OUT
    既定の出力ファイル名を変更します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /REMOVE
    オブジェクトを出力ライブラリから削除します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /SUBSYSTEM
    オペレーティング システムに対して、出力ライブラリにリンクして作成されたプログラムの実行方法を指示します。

    詳細については、「ライブラリの管理」を参照してください。

  • /VERBOSE
    追加されている .obj ファイルの名前など、セッションの進行状況を詳しく表示します。

    詳細については、「LIB の実行」を参照してください。

  • /WX
    警告をエラーとして扱います。

    詳細については、「LIB の実行」を参照してください。

参照

関連項目

LIB リファレンス

LIB の入力ファイル

LIB の出力ファイル

LIB のその他の出力

ライブラリの構造